ダム浪漫 TOP 最初に 用語説明 ダムの紹介 掲示板 ブログ リンク集 サイトマップ
Since 2005/10/10   ダム浪漫 Presented by ふむふむ

《 田子倉ダム 》 たごくらだむ


ダムランク ダムの
規模
ダム湖の
規模
迫力 景観
美観
充実度
総 評 ダムサイトには食事の出来る所やみやげもの屋が並び、観光客も多いため施設は充実しています。ダム下にある発電所施設内も見学が可能で、目の前に迫る巨大なコンクリートの壁を堪能でき迫力満点です。また、堤頂部からの景色も素晴らしく、巨大なダム湖と、広く開けた下流側の景色は目に焼きつきます。

田子倉ダム
これぞ重力式だと言わんばかりの重厚な堤体。提高145m、堤頂長462mと、巨大なコンクリートの壁が、一般水力では国内最大の発電量を生み出しています。

田子倉ダム
ダム湖側から見た堤頂部です。長大な壁を見ていて万里の長城を思い浮かべてしまいました。

田子倉ダム
田子倉ダム
堤頂部は歩行者のみ見学可能です。 堤頂部は中央近辺でシャットアウトされています。
残念・・・
巨大なメンテナンス用のクレーンが目を引きます。

田子倉ダム
左岸側から下流側の堤体を見たところです。

田子倉ダム
下流を覗き見ると、静かに佇む只見ダムが見えます。

田子倉ダム
田子倉ダム
堤頂部より下流側を覗き見た所です。電源開発の看板が・・・ 目立ちすぎではないでしょうかねぇ(汗 左が展望台、右がみやげ物屋とPR施設になっています。ここから観光船も出ています。

田子倉ダム
田子倉ダム
発電所越しに見た田子倉ダム。
迫力があります。
発電所のアップです。発電機は4機なのですが、この日は新しいものと交換中で、写真では3機分しか見えていません。(写真右端に4機目の変電装置が設置される)

田子倉ダム
田子倉ダム
これが新しい発電機だそうです。 発電所の敷地内にある「田子倉記念館」です。
写真が中心のPR施設になっています。

田子倉ダム
下流の橋から望遠撮影をした写真です。

田子倉ダム
ダム湖としては、奥只見湖に次いで国内第2位の貯水量を誇ります。とにかくデカイです。


ダム概要 ダム形式 重力式コンクリートダム
河川名 只見川(阿賀野川水系)
所在地 南会津郡只見町田子倉
堤サイズ 堤高:145.0m   堤頂長:462.0m   堤体積:1,950千m3
ダム湖 ダム湖名称:田子倉湖(たごくらこ)
総貯水量:494,000千m3    有効貯水量:370,000千m3
水位 設計水位
サーチャージ水位
常時満水位
洪水期制限水位
最低水位
EL ---.-m
EL ---.-m
EL ---.-m
EL ---.-m
EL ---.-m
用途 発電
竣工 1959年
管理主体 電源開発(株)
PR施設等 近傍に「只見展示館」敷地内には「田子倉記念館」があります。


福島県のダムに戻る