![]() |
TOP 最初に 用語説明 ダムの紹介 掲示板 ブログ リンク集 サイトマップ | |
Since 2005/10/10 ダム浪漫 Presented by ふむふむ |
ダムランク | ダムの 規模 |
ダム湖の 規模 |
迫力 | 景観 美観 |
充実度 |
S | S | S | S | S | |
総 評 | 堤高156mと、国内屈指の規模を持つ重力式コンクリートダムで、その迫力は圧巻です。県立「あいかわ公園」に併設されており施設の充実度や景観美観も満点です。観光放流も行なっていますので、堪能してみて下さいね。 |
宮ヶ瀬ダムの全景写真です。巨大かつカッコイイのです。写真に写っているダム下の施設は発電所です。 |
ダム湖の右岸側から見たダム施設群です。一番左の建物が管理事務所で、その隣の四角っぽい建物は取水施設の上屋(何とも立派ですね)になっています。 |
左岸側から見たダム天端の様子です。重力式ダムの天端としては自分の知る限りNO1の幅を持っています。 |
左岸側から見たダム堤体です。このダムは複数の取水設備を持つなど実に複雑な造りになっているのですが・・・。越流式の非常用洪水ゲートも反対側が見えません。これはダム堤体内で一旦中央付近に越流水を集め(つまり横引き)それから下流側に流れ落ちる形式となっている為のようです。写真一番右の設備がメインの選択取水設備です。 |
堤頂部から見た下流側の様子です。100mオーバーは最高の滑り台・・・。ゆるく右にカーブした後、左に少し曲がり、副ダムの石小屋ダムに至ります。 |
|
|
|||||
|
ダム下は県立の「あいかわ公園」になっており、充実した施設と手入れの行き届いた植栽が見事です。 |
下流側から見たゲート部のアップです。越流式の洪水吐の下に見えているのは高位常用洪水吐。小さな穴に見えても実はかなりの大物です。(笑 |
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
この写真は観光放流の様子を撮ったものです。最大で30ton/秒の放流を行ないます。(毎日やっている訳ではないので、見たい人は実施日時を確認(下表PR施設の[HP]参照)してから行ってくださいね。ダム堤体から少し離れて撮っているのにレンズがしぶきで曇ります。 |
減勢工の上部には橋があり、観光放流を見るのには絶好ポイントです!少しぬれますが・・・ |
この写真は観光放流ではなく、増水に伴なう放流です。片肺状態ですが、それでもかなりの放流量です。 |
橋周囲のしぶきが、観光放流時を大きく上回っているのがわかると思います。橋の左下から出ている方流水は発電用の利水放流です。 |
ダム概要 | ダム形式 | 重力式コンクリートダム | |
河川名 | 中津川(相模川水系) | ||
所在地 | 相模原市津久井町青山 | ||
堤サイズ | 堤高:156.0m 堤頂長:375.0m 堤体積:2,000千m3 | ||
ダム湖 | ダム湖名称:宮ヶ瀬湖(みやがせこ) 総貯水量:193,000千m3 有効貯水量:183,000千m3 |
||
水位 | 設計水位 サーチャージ水位 常時満水位 洪水期制限水位 最低水位 |
EL 288.7m EL 286.0m EL 286.0m EL 275.5m EL 206.0m |
|
用途 | 洪水調節/不特定用水/上水道用水/発電 | ||
竣工 | 2001年 | ||
管理主体 | 関東地方建設局 | ||
PR施設等 | ダムサイトにPR施設「水とエネルギー館」があります。また、管理事務所内でも展示物を見ることが出来ます。 [HP] |